「ファイレクシア:完全なる統一」リミテッド評価:青

この記事では「ファイレクシア:完全なる統一」のリミテッドにおける点数評価をしていきます。是非、ドラフト・シールドの参考にして下さい。

 

 

点数表の見方

点数表の見方(目安)
10点,極めて強力で、見かけたら色を変えてでも取るべき(使うべき)カード。
9点,極めて強力で、この1枚のためだけにでもその色を散らすことを考慮すべきカード。
8点,強力なカードで、色が合っていればデッキに入らないことはありえない。 だいたいこの辺のカードの有無がメインカラーの決定基準になる。
7点,メインカラーの主戦力を成すレベルのカード。 (例:4マナ3/3に能力がある、3マナ2/2飛行など。)
6点,戦力として期待できるカード。 (例:4マナ3/3バニラ、3マナ2/2に有用な能力があるなど。)
5点,戦力として使えなくはないカード。デッキに入るボーダーライン。 (例:3マナ2/2バニラ、)
4点,まあ戦力になればラッキー、又はサイドボードとしてなら使えるカード。
3点,明らかに弱いカード。よほどカードプールが貧弱ならば出番があるかもしれない。
2点,相手のデッキに入っていたら驚くカード。はっきり言って弱すぎる。
1点,いかなる状況においても、メインにもサイドボード後にも入ることはありえない。 これを入れるくらいなら基本土地を入れた方がマシ

スポンサーリンク

コモン

有貌体の向上

5点

クリーチャー1体を対象とし+1/+3修正と飛行と毒性1を得るコンバットトリック。
飛行が付与できるため到達を与えるように扱うこともできます。白青の隠れアーキタイプの「堕落」でも活用できます。

 

終焉よ来たれ

5点

呪文1つを(2)支払わないかぎり打ち消すカウンター。堕落時は確定カウンターになります。
「堕落」を目指せるデッキでは複数枚の採用もありですが、「堕落」を達成できないデッキでは1枚程度の採用が限度になりそうです。青黒緑系コントロールに取り込みたいです。

 

金属のうろつくもの

5点

3マナ3/2、瞬速、戦場に出たときクリーチャーをタップできます。
瞬速持ちなのでコンバットトリックになります。タフネスが2なので一方的に倒せる範囲は狭いものの、1/1の毒性持ちトークンを一方的に倒せます。アーティファクト・クリーチャーでもあるので白青のテーマである「アーティファクト」とはシナジーを持ちます。

 

逃亡した実験体

5点

2マナ2/1で攻撃するたびコントロールしているアーティファクト分の-X/-0修正を与えることができます。
受けなければならない状況ではダニ・トークンと相打ちになってしまう点で評価が低め。アーティファクトなので白青カラーで採用したいカードですが、タフネス1が多くなり過ぎないように注意は必要です。

 

実験的占い

6点

トップ3枚を見て1枚を手札に加えて残りを下に戻し、増殖を行うインスタントカード。
《着実な進歩》のほぼ上位互換。「毒カウンター」などのカードと合わせてシナジーを発揮したいカードです。

 

マルカトールの眼

5点

3マナのアーティファクトで占術2を行え、アーティファクトが戦場に出るたび4/4のクリーチャーになります。
アーキタイプを象徴するカードで白青で採用したいです。アーティファクトを戦場に出さないと動かないので回数が制限されるのがネックです。ブロッカーとしてはほとんど役に立たちません。しっかり2マナ域のクリーチャーを展開できるような構築にしておく必要があるでしょう。《金属のうろつくもの》や《ダニの突撃》と組み合わせればインスタント・タイミングでクリーチャー化できるので覚えておきたいコンバットトリックです。

 

ギタクシア派の解剖学者

5点

4マナ2/5で戦場に出たときタップすると増殖を行うことができます。
受けるデッキでは1枚程度入るかもしれません。「増殖」を目的に数合わせでデッキに入りそうなレベルです。

 

ギタクシア派の猛禽

7点

3マナ1/4、飛行で油カウンターが3個置かれた状態で戦場に出ます。油カウンターを取り除くことで流動石能力を使用できます。
貴重な飛行持ちクリーチャーでブロッカー性能が高いです。3マナ以下のクリーチャーを一方的に止めることができるスタッツが優秀です。コモンで《格子刃のカマキリ》を止めることができる貴重な存在です。

 

ぎらつく予見者

5点

1マナ0/3、油カウンターが3個置かれた状態で戦場に出て、カウンターを取り除くと占術1ができます。
ダニ・トークンなどの毒性持ちクリーチャーに対するブロッカーとしての役割が一番有効です。青黒、青赤系のコントロールデッキで採用したいカードです。

 

胆液の合成者

6点

2マナ1/3で非クリーチャー呪文を唱えるたび油カウンターを得ることができ、油カウンターが4個以上置かれると3/3アンブロッカブルになります。
青黒、青赤のカラーリングで上手く運用することができるクリーチャーです。毒性持ちを止めることができる1/3のスタッツが優秀です。後半戦ではアンブロッカルのパワー3になれるのも嬉しいです。

 

マルカトールの監視者

5点

2マナ1/1、飛行、警戒、死亡時にカードを1枚引くことができます。
白青「アーティファクト」デッキで運用したいカードです。アーティファクトのシナジー目的にデッキに入れることがありますが、基本的にはあまり強くないカードです。《アンクタスの改良者》と組み合わせて4/4、飛行、警戒にパワーアップできれば強力です。

 

脳網の管理者

5点

4マナ3/4で戦場に出たとき、インスタントやソーサリーをライブラリートップに置くことができます。
強いレアのスペルを引けている場合は点数を上げてよいカードです。《万難を排して》と組み合わせるとループさせることができます。

 

脳網の徘徊者

6点

5マナ5/5、警戒の機体で油カウンターが1個置かれた状態で戦場に出て、油カウンターを取り除くことでクリーチャー化することができます。
5/5のスタッツは非常に強固で、コモンでこのカードを突破できるのは《残虐の陰皇》、《格子刃のカマキリ》、《空鎌の飲み込むもの》の3枚のみです。遅めのデッキで地上を固めるには最適な機体です。「増殖」と合わせて使いたい1枚です。

 

眩惑の妙薬

7点

エンチャントされているクリーチャーがをタップして、アンタップしなくなる系のオーラで、戦場に出たときに「増殖」も行えます。
疑似除去+増殖ということでどのカラーでも使うことができるエンチャントです。ダブルシンボルでタッチは難しいので、ある程度は流れてきそう。

 

ファイレクシア病の前触れ

5点

毒カウンターを与えるキャントリップ付きのインスタント。
青黒などの増殖アーキタイプで最初の1個の毒カウンターを与えるのに重宝しそうです。

 

水銀の魚捕り

6点

5マナ4/3、飛行、ルーティング能力を持ちます。コモンのカードでは5マナで飛行を持つパワー4以上のカードとしては初出。
カードパワーはコモンにしては高いです。制空権争いで活躍できるクリーチャーです。マナフラッドを受けることはできるもののシナジーがないので、シナジーが強いデッキからは抜けていきそうです。

 

生体解剖医の見識

5点

カードを3枚引き、増殖を行うことができるソーサリー。
青黒などのコントロールが得意なデッキ運用したいカードです。

 

アンコモン

大気の外科医

6点

2マナ2/1で非クリーチャー呪文を唱えることで油カウンターを1個置かれ、油カウンターを取り除くことで飛行を与えることができます。
毒性持ちやファッティを飛ばすのが有効です。2マナ2/1ですが序盤のコンバットには参加させにくいクリーチャーです。

 

歪められた好奇心

6点

カードを2枚引くことができるソーサリーで、堕落時は1マナで唱えることができます。
カラーとしては青緑「増殖と毒」、青黒「増殖コントロール」で活躍が期待されます。

 

発展の源

5点

油カウンターが2個置かれた状態で戦場に出て、油カウンターの分、切削することができるアーティファクト。
3マナかけて2枚切削はやや悠長なのでしっかりプランを組んだデッキで使う必要があります。増殖を複数回行えれば、ライブラリーアウトも間近になりそうです。

 

軽微なつまづき

3点

マナ総量が1以下の呪文を打ち消すことができます。
リミテッドでは1マナ以下のカードを見る機会は少ないのでこのカードを見る機会もほとんどないでしょう。

 

不完全を拒絶せよ

6点

呪文を打ち消す確定カウンターで、マナ総量が3以下であった場合に増殖を行うことができます。
青黒、青赤のコントロール系デッキにはお呼びがかかりそうです。

 

血清の罠

6点

土地でないパーマネントのバウンスに加えて、マナ総量が3以下であった場合は増殖を行うことができます。
ダニ・トークンや「ミラディンのために!」をバウンスして増殖できる。

 

タミヨウの固定器

7点

4マナで油カウンターが4個置かれて戦場に出ます。油カウンターを使ってアーティファクトやクリーチャーをタップすることができます。
4回の起動回数制限付きなので「増殖」と組み合わせて運用したいところです。タップ能力が強いのは《氷の干渉器》の時代から知られていることです。

 

タミヨウの記録

6点

カードを継続的に引くことができるアーティファクト。アーティファクトの数分コストが軽減されます。

 

かき鳴らし鳥

7点

2マナ1/1、飛行、戦闘ダメージを与えるたびに増殖を行うことができます。ミラディンの傷跡からの再録カードです。
継続的に増殖を行うことができる貴重なカードです。

 

移植の理論家

5点

4マナ2/4でルーティング能力を持ちます。ライブラリーを修復する能力があるのでロングゲームには強くなっています。

 

底引き漁のドレイク

7点

3マナ1/1相当、飛行で非クリーチャー呪文を唱えるたびにパンプアップしていくクリーチャーです。
青赤のカラーリングで強く使うことができるクリーチャー。

 

アンクタスの改良者

7点

3マナ2/3、毒性1、戦場に出たときにアーティファクトを4/4のクリーチャーにすることができます。
主な運用方法としては1/1のダニ・トークンを4/4にすることでしょう。《マルカトールの監視者》と合わせて4/4、飛行、警戒を作っても面白いです。青赤カラーでは「ミラディンのために!」の装備品を4/4にする動きもできます。

 

用心深いブリスタゾア

7点

6マナ4/4、飛行で油カウンターが1個置かれた状態で戦場に出ます。死亡時に置かれている油カウンターの分カードを引くことができます。
アド損しにくいクリーチャーです。

 

レア

共同魂の刃

7点

3マナの装備品で装備状態になるたび他の自クリーチャーのコピーになることができます。
後で装備品を付け替えたときにもコピー能力が使えるのは《クローン》系カードの挙動と違う点です。後半にダニ・トークンをファッティにコピーできるとよいでしょう。

 

青の太陽の黄昏

8点

マナ総量がX以下のクリーチャーのコントロールを奪取します。Xが5以上でさらにそのコピーを生成できます。
コントロールを奪うカードは除去とクリーチャー展開を同時に行っているようなものなので、2枚分の働きをするので強いといわれています。《幻惑の旋律》の上位互換です。さらにX=5以上で相手の強力なクリーチャーのコピーも出せることになると非常に強力。ダブルシンボルなのでタッチは難しい。

 

浸食するマイコシンス

3点

自分の土地でないパーマネント、呪文がライブラリーの中も含めてアーティファクトになる置物。
アーティファクト・シナジーがあれば使うこともあるだろうが、リミテッドでは1枚分テンポ損するのでほとんど出番はないでしょう。

 

気まぐれな呪文踊り

8点

2マナ2/1アンブロッカブルで、非クリーチャー呪文を唱えるたび油カウンターが置かれます。戦闘ダメージを与えるたび油カウンターを2個取り除き、次に唱えたインスタントorソーサリーをコピーできます。
2回ダメージを通すとコピーが1回できます。除去呪文をコピーできれば非常に強力に運用できます。

 

精神接合器

4点

4マナ瞬速持ちのアーティファクトで、インスタントやソーサリーのコストを軽減できる能力を持ちます。
リミテッドでは上手く活用できる機会が少ないので点数評価は辛め。

 

大変成家、アンクタス

8点

3マナ2/4、青のクリーチャーがタップ状態になるたびルーティングを行う能力を付与し、アーティファクト・クリーチャーのロードであり、自クリーチャーを青のアーティファクトに変成させることができます。能力が盛りだくさんのクリーチャーです。

 

神話レア

胆液月の篭手

4点

プレインズウォーカーに能力を付与できるアーティファクト。非クリーチャー呪文を唱えるとカウンターを増やすことができます。
プレインズウォーカーをピックできる確率は低いのでこのカードの能力を活かすのはリミテッドでは難しいです。

 

完成化した精神、ジェイス

8点

完成化しているため2点のライフを払うとマナコストが軽減されます。「+1」でクリーチャーを-3/-0します。「-2」でプレイヤー1人のライブラリーを3枚切削し、20枚以上のカードが墓地にあるなら3枚引き、そうでないなら1枚引けます。「-X」でXの3倍の枚数のカードを切削できます。
ライブラリー操作に強いプレインズウォーカーで盤面にはあまり干渉しません。4マナで出せば「-X=5」をプレイすることでライブラリーを15枚切削できるので、リミテッドではライブラリーアウトで勝利することも視野に入る強力なプレインズウォーカーとなるでしょう。

 

尋問のドミヌス、テクータル

8点

4マナ3/5、飛行、増殖を2回分に置換できます。カウンターを3個取り除くことで破壊不能を得ることも可能です。
スタッツが優秀なので能力を発動させることがなくてもデッキに採用できるクリーチャーです。

 

まとめ

この記事では「ファイレクシア:完全なる統一」のリミテッドにおける点数評価をしてみました。カードの点数はゲームプランや他のカードとの組み合わせで変動することもあるので評価が難しいところですよね。是非、ドラフト・シールドの参考にして下さい。

ドラフト攻略記事やカードの個別評価は下記のリンクからどうぞ。

 

スポンサーリンク