
この記事では「ファイレクシア:完全なる統一」のリミテッドにおける点数評価をしていきます。是非、ドラフト・シールドの参考にして下さい。
点数表の見方
点数表の見方(目安)
10点,極めて強力で、見かけたら色を変えてでも取るべき(使うべき)カード。
9点,極めて強力で、この1枚のためだけにでもその色を散らすことを考慮すべきカード。
8点,強力なカードで、色が合っていればデッキに入らないことはありえない。 だいたいこの辺のカードの有無がメインカラーの決定基準になる。
7点,メインカラーの主戦力を成すレベルのカード。 (例:4マナ3/3に能力がある、3マナ2/2飛行など。)
6点,戦力として期待できるカード。 (例:4マナ3/3バニラ、3マナ2/2に有用な能力があるなど。)
5点,戦力として使えなくはないカード。デッキに入るボーダーライン。 (例:3マナ2/2バニラ、)
4点,まあ戦力になればラッキー、又はサイドボードとしてなら使えるカード。
3点,明らかに弱いカード。よほどカードプールが貧弱ならば出番があるかもしれない。
2点,相手のデッキに入っていたら驚くカード。はっきり言って弱すぎる。
1点,いかなる状況においても、メインにもサイドボード後にも入ることはありえない。 これを入れるくらいなら基本土地を入れた方がマシ
コモン
滅殺の眼差し
7点
1マナでアーティファクトやクリーチャーを生け贄にするか、5マナで唱えるか選ぶことができる除去スペル。クリーチャーやプレインズウォーカーを破壊することができます。
ダニ・トークンを生け贄にする運用がメインになりそうです。シングルシンボルなのでタッチで使用することも可能です。
苦痛ある選定
8点
マナコスト3以下のクリーチャーを追放するインスタント。「堕落」達成時はマナコスト関係なく追放することができます。
リミテッドでは汎用除去として使いやすいカードです。「堕落」関係なくデッキに入れることができるカードパワーなのは嬉しいです。
腐り腹のネズミ
6点
2マナ2/2、毒性1、死亡時に増殖を行うことができます。
タフネスが2あるのでダニ・トークンをブロックできるのは評価したいです。
骨拾いのスカージ
6点
3マナ2/2、飛行、「堕落」達成時に接死、絆魂を持ちます。
通常時も及第点の性能を持ち、堕落時は非常にスペックの高いクリーチャーになります。毒シナジー関係ないデッキには採用しなそう。
残虐の陰皇
6点
6マナ5/5、接死で戦場に出たとき対戦相手はカードを1枚捨てます。捨てることができなかった場合、4点のライフを得ます。
重いカードで何もシナジーがないのは使い辛いところですが、アドバンテージを稼ぐことができるので単体性能は高め。
殺しの百長
5点
3マナ2/2、アーティファクトやクリーチャーを生け贄にすることで+2/+2修正を受けます。
1ターンに1回しか起動できずなかなかうまく運用するのが難しいカードなので、評価は低め。
強迫
4点
クリーチャーでも土地でもないカードを捨てさせるハンデス呪文。
リミテッドでは役割を持てない。
肉なし剣闘士
6点
2マナ2/2、堕落達成時に墓地からタップ状態で戦場に戻すことができます。
《騒がしい這い回り》と合わせるとドローエンジンとすることができます。
丸呑みの屑鉄罠
6点
5マナ4/4、戦場に出るか死亡時に増殖を行います。
1枚で2回増殖できる便利なクリーチャーで、「堕落」に繋げることができます。
伝染性尋問
5点
3マナで2ドロー、2ライフを失う。対戦相手に毒カウンターを1個与えることができます。
毒の種としては悪くありません。
不死性の提供
5点
クリーチャーに接死、破壊不能を与えるインスタント。
あまり点数の高くないカードで、ドラフト後半のピックで取れそうであり、数合わせとしてデッキに入れそう。
伝染させる吸血者
6点
2マナ1/1、飛行、毒性1。
毒性1はライフ換算で2点相当なので、クロックとしては悪くない。
シェオルドレッドの首狩り
6点
4マナ2/4、威迫、毒性2。
打点はそこそこだが、毒レシオがよいクリーチャーで回避能力持ちのために毒性を付与しやすいのが売り。威迫を活かしてコンバットトリックでシャクりたい。
有刺巣主
6点
3マナ3/2、毒性1、死亡時にトークンを生成できます。
証を携える者
6点
4マナ4/1、死亡時にライブラリートップ3枚から1枚を手札に加えることができます。
今環境でのトークンはブロックできないものが多いため、このクリーチャーのタフネスが1と低いのをそこまで気にしなくてもよい点もあります。ダニ・トークンをブロックしたくないのはデメリット。
ヴラスカの堕落
6点
クリーチャーかプレインズウォーカーを生け贄に捧げさせ、毒を与えるインスタント。
対戦相手に選択権のあるスペルはあまり評価は高くなりません。
ドロスの囁き
5点
-1/-1修正を与え、増殖を行うことができるインスタント。
アンコモン
歩行型建造物
6点
3マナ3/2、戦場に出たときに2点支払うとクリーチャーに-1/-1修正を与えることができます。
ダニ・トークンの掃除ができるクリーチャーです。チャンプアタック後にブロックしてダメージを受けたクリーチャーを除去するという場面もありそうです。
多汁質の頭蓋住まい
6点
1マナ1/1、接死、毒性1。
1ターン目における毒性1ということで堕落達成に役立ちます。接死持ちなので攻撃は比較的通りやすいので毒性を活かしやすいデザインになっています。
騒がしい這い回り
6点
3マナ1/4、堕落達成時にアーティファクトやクリーチャーを生け贄にするとカードを1枚引くことができます。
ダニ・トークンを生け贄にするデザインか。白黒のアーキタイプで運用しやすいです。アクト系スペルはアンコモンなのでパクリファイスは狙いにくいです。
胆液まみれ
8点
2マナで-4/-4修正を与え、増殖を行うソーサリー。
範囲の広い除去に加えて増殖を行うことができるので、どのアーキタイプからも引っ張りだことなるスペルです。
感染肥やし
6点
カードを3枚引き、3点失います。「堕落」で対戦相手は3点のライフを失います。
ライフは失うもののマナ効率のよいドロー手段です。青黒「増殖コントロール」で活躍の場がありそうです。
屍気の拝領
6点
2マナのオーラでエンチャントしたクリーチャーに毒性2を与えます。エンチャントしたクリーチャーが死亡した場合、戦場に戻すことができます。
《切歯の滑空機》、《骨拾いのスカージ》のような堕落持ちの飛行に付ける運用が最適です。
屍蚊
6点
4マナ2/2相当でクリーチャーやアーティファクトが戦場から墓地に置かれるたびにパンプアップするクリーチャーです。
クリーチャーやアーティファクトの死亡でパンプできるので赤黒向けのカード。増殖でもパンプアップできるところは魅力的です。増殖と組み合わせるのであれば青黒、黒緑のカラーリングで強く使えます。
屍賊起こしの聖騎士
7点
5マナ4/4毒性2。戦場に出たときに3マナ以下のクリーチャーカードを墓地から手札に戻せます。
今回の《グレイブディガー》系カードでアドバンテージを稼げるカードです。
伝染させる吸血者
6点
4マナ6/6と高スタッツであるが堕落を達成していない場合にクリーチャーを生け贄にする必要があります。
必ずクリーチャーを生け贄にする必要があるので、生け贄にしたかったクリーチャーを除去られた場合は自滅することに注意。
策謀の有貌体
6点
2マナ1/3、増殖を行うたび2点ドレインできます。
増殖ということで青黒カラーで活躍できるクリーチャーです。
シェオルドレッドの勅令
7点
トークンでないクリーチャー生け贄、トークン生け贄、プレインズウォーカー生け贄かのモードを選ぶことができます。
トークンで布告よけするということができない呪文なので通常の布告除去より点数は高めでよいでしょう。2マナでプレインズウォーカーにも対処できるのはいつになくコストパフォーマンスが高いです。
槽の出現
6点
5マナで墓地のクリーチャーをリアニメイトし、増殖を行います。対戦相手のクリーチャーをリアニメイトすることもできます。
増殖を1マナ相当ととらえれば、4マナ以上のクリーチャーをリアニメイトできればお得。
再誕槽
5点
アーティファクトやクリーチャーが墓地に置かれるたびに油カウンターを置き、4個取り除くことでクリーチャーを墓地から戦場に戻せます。
効果はやや悠長。増殖と組み合わせると使えるレベルの性能か。赤黒カラーに居場所がありそうです。
レア
ドロスの魔神
8点
4マナ6/6飛行で油カウンターが4個置かれて戦場に出ます。アップキープに油カウンターを取り除きますが、カウンターがない場合はゲームに敗北します。また、対戦相手のクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーは2点のライフを失います。
油カウンターが3個、2個、1個の時の計3回攻撃できるので、18点分ダメージを与えることができるので+αは必要です。増殖などで「油カウンター」を増やしたり、途中で生け贄にするなどの工夫を用意しておくといいでしょう。白や青とのマッチアップでは疑似除去を付けられると厳しいので注意したプレイングを行いたいです。
黒の太陽の黄昏
8点
クリーチャー最大1体に-X/-X修正を与えるインスタント。Xが5以上であるならマナ総量がX以下のクリーチャーを墓地からタップ状態で戦場に戻せます。
X=5以上であれば除去に加えてリアニメイトもできるので1枚で2枚分の活躍ができ強力なカードとなります。
契約の族長、ゲス
5点
自分のコントロールしている《契約の族長、ゲス》以外のクリーチャーが-1/-1修正を受ける。3マナでリアニメイト能力を持つ。
リアニメイト能力は強力だが自軍の弱体化は見過ごせるものではないデメリット、ダニ・トークンが全滅してしまいます。これとファッティのみのような構築ならプレイアブルになりそうだが、リミテッドでは難しそう。
ネズミの王、カルモニクス
7点
3マナ3/3で毒性1を持ち、他のネズミにも毒性1を与えます。戦場に出たときトップ5枚の中から、望む枚数のネズミカードを手札に加えることができます。
ネズミを1体でも持ってくることができればアドバンテージを稼げるので有用です。この環境ではネズミはコモンに1枚、アンコモンに1枚なのでこの能力を活用するのは難しいです。
ファイレクシアの闘技場
8点
アップキープに1点失い、1点カードを引くことができます。再録カードです。
1点ルーズで1枚ドローは非常に効率がいい能力です。
処刑者の族長、ヴラーン
8点
2マナ2/2、クリーチャーが死亡するたび2点ドレインすることができます。
神話レア
修羅のドミヌス、ドリヴノッド
8点
5マナ8/3クリーチャーの死亡による誘発型能力を2度誘発させます。墓地のクリーチャーを3枚追放することで破壊不能になります。
非常に高いスタッツを持ちますがタフネス3はやや不安です。そこに破壊不能カウンターを付ける能力も持っているので弱点を補う形になっています。
ファイレクシアの抹消者
7点
4マナ5/5トランプルでダメージを受けるたび発生源のコントローラーはダメージに等しい数のパーマネントを生け贄に捧げる能力を持っています。
リミテッドではクアドラプルシンボルは出しにくいですが戦場に出てしまえば強力なクリーチャーです。戦闘や火力以外に格闘によっても生け贄が発生します。
裏切りの棘、ヴラスカ
9点
完成化されているので2点のライフを支払うことでコストを軽減して唱えることができます。「0」で1枚引き「増殖」、「-2」でクリーチャー1体を宝物に変化させ、「-9」でプレイヤー1人の「毒カウンター」を9個にする能力を持ちます。
「0」でカードを引きつつ「増殖」で盤面強化を狙え、「-2」で除去が打てる万能なプレインズウォーカーです。
まとめ
この記事では「ファイレクシア:完全なる統一」のリミテッドにおける点数評価をしてみました。カードの点数はゲームプランや他のカードとの組み合わせで変動することもあるので評価が難しいところですよね。是非、ドラフト・シールドの参考にして下さい。
ドラフト攻略記事やカードの個別評価は下記のリンクからどうぞ。