今回の記事ではリミテッド、特にドラフトにおいて注意したいことを書いていきます!リミテッドの中でもドラフトに重点を置いた内容になっているので、シールドの環境およびデッキの組み方とは違う視点になっている点には注意してください。
この記事では「団結のドミナリア」ドラフト攻略を目標に、環境についてとアーキタイプについてを取り上げたいと思います。カード個別評価は別のページで行っているので、このページの末尾にリンクを記載しております。
この記事の目次
環境について
この項目ではアーキタイプ毎の強さの目安となるTierと、「団結のドミナリア」のリミテッド環境について考察していきます。
環境について
この項目では「団結のドミナリア」を取り巻く環境について考察していきます。
パワー3
ゲームの中心になるのはやはりパワー3のカード。
《自動司書》は3マナ3/2に占術2が付いています。「ニューカペナの街角」の《金属猫》があまり使われなかったことからこのカードもあまり使われなさそうではありますが、汎用的な3マナパワー3がいるということは環境を定義付ける要素でしょう。3点火力の《稲妻の一撃》も収録されていることもあります。パワー3と《稲妻の一撃》の射程圏外であるタフネス4になるとかなり固いという印象になります。地上の攻撃を受け止めるブロッカーとして立てるならばタフネス4が欲しいところです。
飛行について
白のコモンで飛行を持つクリーチャーは《メサの騎兵》と《庇護のグリフィン》の2枚。
青のコモンで飛行を持つクリーチャーは《ピクシーの幻術師》、《飛翔するドレイク》、《タラスの見張り》の3枚。
飛行を持つクリーチャーは「ニューカペナの街角」ほどのカードパワーはありませんが、十分強いラインナップになっています。《飛翔するドレイク》は青の3マナコモンの飛行界隈ではトップクラスの性能を持っていますし、《タラスの見張り》もトップコモンの風格があります。
到達について
コモン、アンコモンでの到達持ちの数は3種類になっています。到達を持つクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックすることができます。
コモン、アンコモンでは4マナ4/4の《マグニゴスの歩哨》、2マナ1/3の《罠紡ぎ》、5マナ4/4の《メリアの先導》の3種類になっています。
《マグニゴスの歩哨》は使いやすいマナコスト、スタッツになっているので飛行対策だけでなくとも普通にデッキに入るので見る機会が多そうです。《マグニゴスの歩哨》、《メリアの先導》は4/4のスタッツなのでコモン、アンコモンの飛行クリーチャーはほぼ止められるようになっています。
除去について
環境を定義する優良除去として《稲妻の一撃》、《光の消滅》が挙げられます。
《稲妻の一撃》は高品質の除去になっています。プレイヤーにも飛ばすことができるので用途の広い火力です。《稲妻の一撃》がコモンにあるおかげでタフネス3以下の信頼性はやや低下していると言えるでしょう。
《光の消滅》は確定除去。テンポ損してしまう低マナ域のクリーチャー除去の場合はライフゲインのおまけが付いています。
多色化するためのマナサポート
版図や一部のキッカーによって多色化が推されている「団結のドミナリア」においてのマナサポートを確認していきます。多色化することのメリットとしてはボムレアのタッチはもちろんのこと、版図の効果の上昇とキッカーの付加価値が上がることが大きいでしょう。
まずは、タップインの2色土地が収録されています。「団結のドミナリア」では版図がキーワードになっているので、基本土地タイプを持っています。これによって版図はもちろんのこと、土地サーチなどにも引っかかりやすくなっています。
緑を主軸とするデッキでは緑の色マナサポートを採用することができますが、緑を含んでいないデッキではそれは難しくなっています。そのような色の場合は多色化するために、タップインの2色土地の重要性が高まるでしょう。ピック段階で意識して確保しておきたいです。普段より点数を上げてピックした方がいいでしょう。
緑には各種の色マナサポートカードが存在しています。
《花咲く蔦壁》はトップ6枚から土地1枚を手札に加えることができます。《ウェザーシード盟約》はⅠ章で基本土地カードをサーチして戦場に出せます。《荒野の偵察》は基本土地カードをサーチして戦場に出すことができ、キッカーしていればトークンのおまけ付き。《スライムフットの調査》は5マナとやや重いものの基本土地タイプを持つ土地を2枚サーチして戦場に出すことができるので、版図5種類が期待できます。
版図のサポートにはなりませんが、色マナサポートということであれば、《死花の庭師》もいます。
赤緑のカードとしては《芽吹くゴブリン》がおり、キッカーで基本土地タイプを持つ土地を探して手札に加えることができます。
青のカードとしては《ピクシーの幻術師》が基本土地タイプを付与する能力を持っています。このカードも版図や色マナのサポートとして使うことができます。
《刻まれたタブレット》はマナコストを払って生け贄に捧げることで、ライブラリートップ5枚から土地カードを1枚手札に加えることができます。ぎりぎりプレイアブルというレベルのカードではありますが、3色以上出したい場合のデッキに入ることもありそうなカードです。土地サーチを失敗した場合でも1ドローできるのは救いです。
版図には貢献しませんが《発掘されたマナ労働機》、《伝説の秘宝》、《隕石》も色マナサポートに貢献します。
色マナサポートからみるには、基本的には2色+αでデッキを組み、緑系のデッキの場合はマナサポートを絡めつつ3色以上を狙っていく形になります。
アーキタイプ
各2色の組み合わせはこちら。(公式の記事はこちら)
白青:飛行テンポ(「横並べ」と「インスタントやソーサリー」)
青黒:コントロール(「インスタントやソーサリー」と「死」)
黒赤:アグロ(「死」と「攻撃性」)
赤緑:版図ストンピィ(「攻撃性」と「マナ加速」)
緑白:版図(「版図」と「横並べ」)
白黒:クリーチャー生け贄(「横並べ」と「死」)
青赤:呪文アグロ(「インスタントやソーサリー」と「攻撃性」)
黒緑:版図ミッドレンジ(「死」と「マナ加速」)
赤白:トークンアグロ(「攻撃性」と「横並べ」)
緑青:キッカーランプ(「マナ加速、版図」と「インスタントやソーサリー」)
特殊:防衛
それぞれの2色の組み合わせにはアーキタイプの指針となるクリーチャーがサイクルとして存在し、各色に2枚のマルチカラーのカードが存在します。多色のキッカーを持つカードもコモン・アンコモンに各1枚収録されており、ひとつの指標とすることができます。
単色の役割
「団結のドミナリア」においては各単色のカラーにそれぞれ役割が決まっています。それらの2色の組み合わせがアーキタイプとして、2色の組み合わせ10通りになっています。ここでは前提となる各単色のカラーを見ていきます。
白は「横並べ」がテーマになっています。白のカラーには1/1トークンを生成するスペルが多数収録されています。また、全体強化も得意とするところで、フィニッシュ手段のひとつになっています。
青は「インスタントやソーサリー」がテーマになっています。飛行クリーチャーのクロックをスペルを駆使してサポートすることを得意とします。
黒は「死」がテーマになっています。墓地活用や死亡時の誘発を利用するカラーになっています。
赤は「攻撃性」がテーマになっています。アグロに加えて火力でサポートしながら攻めるデッキになります。
緑は「マナ加速、版図」がテーマになっています。マナサポートを多数採用できるカラーなので多色化する傾向にあります。
1.白青
白青は飛行テンポのアーキタイプで「横並べ」と「インスタントやソーサリー」の組み合わせです。地上をトークンで満たして、その間に飛行で殴り切るプランを得意とします。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《ウェザーライトの重鎮、ラフ》、《空騎士、トゥーラ・ケネルッド》の2枚。
《ウェザーライトの重鎮、ラフ》は並べたトークンをドローエンジンとすることができます。横並べした後に全体強化することもできるので、汎用性の高いクリーチャーです。
《空騎士、トゥーラ・ケネルッド》はインスタントやソーサリーを唱えるたびにトークンを生成できます。自身も飛行を持っているので、地上をトークンで止めて飛行で殴るという戦略が取れる1枚です。
白青のマルチカラーのキッカーを持つカードは《時間稼ぎ》、《ルーン撃ち》、《トレイリアの噴出》、《交渉団の保護》です。これらのカードもピック時のひとつの指針になります。
《トレイリアの噴出》はテンポを稼いでくれるバウンススペルです。キッカーを支払うことでライフゲインもでき時間稼ぎという面においては非常に噛み合った能力になっています。もちろん、青を含むデッキであればこのカードを使用することができ、トップコモンの1枚になっています。墓地にソーサリーを溜めることができるので、《トレイリアの恐怖》を低コストで着地させることにも役立ちます。
2.青黒
青黒はコントロールのアーキタイプで「インスタントやソーサリー」と「死」の組み合わせです。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《シェオルドレッドの心酔者、ローナ》、《ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー》の2枚。それぞれインスタントやソーサリーに関係する能力を持ちます。
青黒のマルチカラーのキッカーを持つカードは《ファイレクシア流諜報術》、《ローナの渦》、《アーボーグへの貢納》、《怪物的戦ヒル》です。
3.黒赤
黒赤はアグロのアーキタイプで「死」と「攻撃性」の組み合わせです。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《ケルドの血拳、ガルナ》、《憎悪の手、ラゴモス》の2枚。
黒赤のマルチカラーのキッカーを持つカードは《強引な妨害》、《バルデュヴィアの非道》、《奈落のとりこ》、《戦元の熱狂》です。
4.赤緑
赤緑は版図ストンピィのアーキタイプで「攻撃性」と「マナ加速」の組み合わせで版図を使ったデッキになります。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《連合の大将軍、ラーダ》、《巣穴の長、ルリク・モンス》、の2枚。
赤緑のマルチカラーのキッカーを持つカードは《ヴィーアシーノの枝乗り》、《芽吹くゴブリン》、《壮大な成長》、《ヤヴィマヤの偶像破壊者》です。
赤緑のマルチカラーのカードは比較的カードパワーが低めになっています。赤緑のアーキタイプはこれらのコモン、アンコモンをシグナルとしにくいためにドラフトで参入することが難しいカラーとなっています。赤緑に進んでいく場合は、優秀な火力除去とスタッツの高いクリーチャーが取れたときに参入していくことになるでしょう。
5.緑白
緑白は版図のアーキタイプで「版図」と「横並べ」の組み合わせになっています。特性上、横並び戦略を取るので盤面が膠着する傾向にあるので、ピック段階でゲームプラン、勝ち手段を決め手から緑白に進むようにしたいです。全体強化や飛行持ちクリーチャーのようなフィニッシュ手段をしっかり用意しておくとゲームが楽になります。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《ルアダッハの女王オーリナル》、《エフラヴァの末裔、ザー・オジャネン》の2枚。
《ルアダッハの女王オーリナル》はトークンが生成されるときに、追加で1/1トークンを生成できるシナジーを活かすクリーチャー。トークン生成スペルと合わせないと活かせず、単体では機能し辛いのがデメリット。能力的には早期に着地させたいが、シンボルが厳しいので出せるターンが後ろになりがちなのも気になります。2回トークンを増やせればアンコモンとしての役割は果たせたと捉えられそうです。シナジーはありそうですが、単体のカードパワーが高くないこのカードを流れのシグナルと取るのはやや危険です。
《エフラヴァの末裔、ザー・オジャネン》はタップ状態になるたび版図相当のタフネス以下のクリーチャーにカウンターを置けます。5マナ4/4に永続強化能力が付いていると考えると強力な1枚。全体強化は緑白のトークン戦略と噛み合うフィニッシュ手段として活躍が期待できます。自身が落とされないように後援でタップしてもグッド。
続いてはサイクルになっているコモン・アンコモンのキッカー持ちのカードです。《荒野の偵察》、《連合の力》、《柏槙教団の樹根織り》、《シャライの侍者》です。
《荒野の偵察》は版図を増やすために使えるカードです。トークンが2体生成できるのも緑白との相性がいいです。
《連合の力》は+2/+2の修整を受けキッカーでさらにカウンターが置かれるカードです。緑白カラーでなくても緑絡みのデッキであれば採用できます。横並べした後のフィニッシュ手段としても使えるます。
《アルガイヴの騎兵》はトークン生成が付いている3マナ2/2のクリーチャーです。3マナ3/3相当なのでスタッツも悪くありません。横並べ戦略に合った1枚になっています。
《庇護のグリフィン》は4マナ2/3飛行に+αの能力が付いています。クリーチャーを展開するごとに+1/+1修整されていきます。複数トークンを生成できる《アルガイヴの騎兵》のようなスペルと相性がよいです。緑白のフィニッシュ手段のひとつとして採用しておくと楽にゲームを運ぶことができます。
6.白黒
白黒はクリーチャー生け贄のアーキタイプで「横並べ」と「死」の組み合わせです。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《ベナリアの堕落者、アロン》、《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》の2枚。
白黒のマルチカラーのキッカーを持つカードは《ベナリアの潜伏工作員》、《ファイレクシアの宣教師》、《ファイレクシアの軍馬》、《シェオルドレッドの修復術》です。
7.青赤
青赤は呪文アグロのアーキタイプで「インスタントやソーサリー」と「攻撃性」の組み合わせです。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《戦闘魔道士の隊長、バルモア》、《嵐の走者、ナジャル》の2枚。
青赤のマルチカラーのキッカーを持つカードは《機を見た干渉》、《戦羽の神秘家》、《ギトゥの増幅士》、《勝利の炎》です。
8.黒緑
黒緑は版図ミッドレンジのアーキタイプで「死」と「マナ加速」の組み合わせです。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《ガリ骨のボータック》、《トゥーグの落とし子、ウゥーグ》の2枚。
黒緑のマルチカラーのキッカーを持つカードは《アーボーグの奪還》、《締めつける瘴気》、《沼アナグマ》、《羅利骨灰》です。
9.赤白
赤白はトークンアグロのアーキタイプで「攻撃性」と「横並べ」の組み合わせです。典型的なアグロデッキになります。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンカードは《アルガイヴの徴募人、ベイルド》、《憤怒の乗り手、アヴナントのトーリ》の2枚。
赤白のマルチカラーのキッカーを持つカードは《英雄的突撃》、《肉裂きの空乗り》、《ケルドの急襲隊》、《ハールーンの戦賛歌》です。
コモンの《英雄的突撃》は横並べ戦略のフィニッシュ手段としては適しています。トランプルが付与されるのも大事な場面ではありがたいです。
コモンの《ケルドの急襲隊》はキッカーを支払うことで1/1トークンが2体速攻を持った状態で生成されます。赤白の戦略に非常にあったカードです。
キッカーを持たないカードにもコモンのカードとして《アルガイヴの騎兵》、《隊長の号令》という横並べに適したカードがあります。
さらに、《カリスマ溢れる先兵》は3マナ3/2に5マナで全体強化を掛ける能力を持っています。
以上に挙げたようにほとんどコモンのカードでアーキタイプを作ることができるので比較的再現性の高いアーキタイプになっています。
10.緑青
緑青はキッカーランプのアーキタイプで、「マナ加速、版図」と「インスタントやソーサリー」の組み合わせになります。緑青ベースで他の色をタッチしたデッキになりやすいです。
マルチカラーのアーキタイプの指針となるアンコモンのカードは《エイヴィーゾアの空士、ナエル》、《潮に仕えるもの、タトヨヴァ》の2枚。
《潮に仕えるもの、タトヨヴァ》は序盤はあまり仕事はしないものの、7枚以上の土地をコントロールするようになってからはボムレア級の働きをします。土地が3/3飛行に変化するのは驚異です。
緑青のマルチカラーのキッカーを持つカードは《ピクシーの幻術師》、《連携探索》、《蔦形成師の神童》、《エルフの水流術師》です。
《蔦形成師の神童》はこれらの中で最も使いやすいカードです。最低限2/2の《熊》として仕事ができますし、4マナ払うことでアドバンテージを稼ぐことができます。
おすすめのアーキタイプ
今回多用なアーキタイプでデッキを組むことができるようになっていますが、この記事でおすすめするのは白軸アグロ、青軸インスタント&ソーサリー、版図、防衛の4アーキタイプです。白軸、青軸系は比較的デッキが組みやく、版図、防衛のアーキタイプは若干構築難度が上がります。ピック難度が上がりますがその分リターンもあります。
白軸アグロ
白軸アグロはその名の通り白い優秀なクリーチャー群で攻めていくデッキになり、白黒、白赤、白緑がこの戦略にマッチすることが多くなっています。白青については飛行を利用するといった別の系統のデッキになることが多いです。
ここで基本戦略を紹介します。《アルガイヴの騎兵》は2/2のスタッツに1/1のトークンが付いてくる白軸に非常に相性のいいカードです。《庇護のグリフィン》は他のクリーチャーが戦場に出るたびに+1/+1修整を受けることができ、デッキにかみ合った飛行クリーチャーです。《隊長の号令》も横並べすることができるカードで《庇護のグリフィン》との組み合わせも強力です。これらのように横並べした後に《英雄的突撃》でフィニッシュするのが基本戦略になっています。
白赤では《ケルドの急襲隊》を使用することができるようになります。横並べ戦略としてとてもマッチしたカードです。
白黒では《ベナリアの潜伏工作員》、《ファイレクシアの宣教師》、《ファイレクシアの軍馬》が有効に使えるようになります。《ファイレクシアの憤怒鬼》にような使いやすいリソース確保手段も優秀です。
白緑では《連合の力》、《エフラヴァの末裔、ザー・オジャネン》が採用できます。《連合の力》は各クリーチャーの上にカウンターを置くことができるので、ゲームエンド級のカードになっています。
青軸インスタント&ソーサリー
青軸インスタント&ソーサリーは青の呪文を主軸において他の色をサポートとして利用するデッキになります。
《トレイリアの噴出》、《本質の散乱》、《衝動》などのスペルを活用して自分と対戦相手のボードをある程度膠着させつつ、低コストで《トレイリアの恐怖》をプレイするのを目指します。
青白は《ウェザーライトの重鎮、ラフ》のようなドローソースをデッキに採用することができます。
青黒は《ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー》のようなルーターや《アーボーグへの貢納》、《光の消滅》といった除去スペルを使えるアーキタイプになります。
青赤は《戦闘魔道士の隊長、バルモア》で全体強化とトランプル付与ができます。《勝利の炎》、《稲妻の一撃》のような強力な除去スペルを採用できます。
版図
版図デッキは基本土地タイプを持つ土地を揃えることで有利にゲームを進めることができます。なので、デュアルランドは少し優先度を高めてピックする必要があります。
版図系デッキの中でも細分化すれば、サイズ感で勝っていくアグロ型と多色のクリーチャーなどで有利盤面を作っていくコントロール型の2種類に分けることができるでしょう。
アグロ型では《ニショーバの喧嘩屋》、《属地のマロー》、《ヤヴィマヤの滞留者》、《日光浴するルートワラ》のようなサイズに勝るクリーチャーでビートダウンする戦略を取ることができます。
コントロール型では《潮に仕えるもの、タトヨヴァ》、《ガリ骨のボータック》のようなフィニッシャー兼アドバンテージが取れるカードを採用することになります。《芽吹くゴブリン》、《花咲く蔦壁》のような土地を手札に加えることができるカードで版図をサポートすることも有効です。
防衛
防衛デッキは《翼套の司祭》を主軸においたコンボデッキチックなアーキタイプです。
《翼套の司祭》は防衛クリーチャーの数だけ1/1飛行のトークンを生成することができるカードで、デッキの核になっています。基本的に1/1飛行トークンで殴り勝つゲームプランになっています。
次に重要なカードは《盾壁の歩哨》で、《翼套の司祭》を始めとする防衛持ちのクリーチャーをサーチすることができ、防衛クリーチャーのかさましに必須なカードになっています。
《歩く防壁》もピックしておきたいカードで、防衛を持たないかのように攻撃ができるようになる能力を持っています。
色をたすことで、《荒廃の塊》といった勝利手段を追加することができます。
防衛デッキは《翼套の司祭》が主体となるデッキなのでエンジンがかかるのが4マナからとなっており、環境の中でもスロースタートなデッキになります。他の防衛クリーチャーや除去スペルを活用して膠着状態にできるようにしておくといいでしょう。
おまけ
ドラフトやシールのカードプールをまだ把握していないという方も、もちろんみなさんと同じようにゲームをプレイしています。特にゴールド帯までではそのようなプレイヤーも多いでしょう。ここではカードプールを把握していないプレイヤーにかなり突き刺さるコンバットトリックを紹介します。ある程度カードプールを把握したプレイヤー同士の対戦では効力は薄くなってくるので注意してください。
《流動石のカヴー》は威迫を持つクリーチャーです。クリーチャー同士の戦闘では威迫を持つためダブルブロックしなければ落とすことができません。ここで強く使えるカードが《猛然たる怒声》です。+3/+0の修整と先制攻撃を付与するため、一方的に相手のクリーチャーを2体落とすことができて1対2の交換が見込めます。これによってカードアドバンテージとボードアドバンテージを同時に取ることができます。コモン同士の組み合わせなのである程度確保しやすいカードとなっています。
黒赤のカラーになる場合は《激しい闘いの祝福》と組み合わせることもできます。威迫持ちに接死、破壊不能を付与して一方的に2体のクリーチャーを打ち取ることができます。
続いてのカードは《加勢》です。クリーチャー2体をアンタップし、+2/+2の修整を与えることができます。このカードでは一方的に相手のクリーチャー2体を倒せる可能性があります。アタック時もしくは、アンタップできるのでブロック時にこのカードをプレイすることができます。このカード1枚でカードアドバンテージとボードアドバンテージを取ることができます。上手く使えないと弱いカードですが、デッキが弱くてどうしようもないときに勝ち手段のひとつとして用意しておくのも悪くありません。
まとめ
ここまで記事を読んで頂いてありがとうございました。この記事がお役に立ったのであれば幸いです。
カードの個別評価は下記のリンクからどうぞ。