Project Winterのインスト!

Project Winter で遊ぼう!

MTG界隈やVtuberさんの間でも人気になった《Project Winter》は雪山から脱出することを目的とする「サバイバー」と、それを妨害する「トレイター」に分かれて競い合うゲームです。チュートリアルでは足りない要素があるため、今回は《Project Winter》の遊び方をチュートリアルに沿って、補足説明できるようにスライド方式で解説します。
チュートリアルをDiscordの画面共有で見せてもらいながら、ボイスチャットで補足説明をしてあげる方法が導入としておすすめです。

「サバイバー」と「トレイター」

チュートリアル:「サバイバー」編

チュートリアルは前半が「サバイバー」としてのもの、後半が「トレイター」としてのものになっています。

右下の本のマークからチュートリアルを開始できます。

プレイでチュートリアルを行うことができます。

キャビンからスタートになります。ゲーム本番ではスタートしたときに「サバイバー」か「トレイター」かが決まります。「Space」キーを押している間は会話ができます。

自然から素材を入手することができます。チュートリアルでは入手した素材を使って修理素材からクラフトしていますが、一般的には素材収集のために斧・ピッケル・シックルを作ります。

キャビンの前にマップがあり目標の位置を確認することができます。

第1目標の発電施設です。見た目や修理方法が違うこともあります。

修理に必要な素材は3種類のうちのどれかです。チュートリアルでは機械のスクラップをひとつ補充すれば発電施設の修理は完了です。

発電施設を修理したら再度マップを確認します。第2目標が表示されているので探しにいきます。

第2目標の近くには電信柱があるので、それを目印にして探します。探し当てたら発電施設と同じように修理します。修理素材の入手方法は素材からクラフトする方法と貯蔵庫を開放する2つがあります。臨機応変に2つを使い分けましょう。

2つの施設を修理したらキャビンの通信機から救援を要請します。救援が来る場所のアイコンが表示されるので救援が来る場所まで移動して脱出します。

チュートリアル:「トレイター」編

トレイターは1~2人です。2人いる場合は通信機で会話ができます。ハッチを使うとマップ上をすばやく移動できます。

トレイターボックスには有用なアイテムがたくさん入っています。開ける際は開封音が響くのでサバイバーが近くにいると疑われるので注意が必要です。

トレイターボックス内には武器やパワーアップドリンク、毒、罠などが入っています。

野生動物に襲われることもあります。野生動物からは肉と毛皮が手に入ります。ダメ―ジを受けたら薬草で回復しましょう。ただし、薬草では満腹度は回復しません。

トレイターは施設に妨害工作をして、再度修理が必要な状態にすることができます。また、毒などのトラップをしかけることも可能です。このように「サバイバー」が脱出するのを妨害しましょう。ただし、見つからないように注意です。

おわりに

ボイスチャットを使ったコミュニケーションが楽しいゲームなので、是非、仲間内でプレイしてください!
後、普通に《Project Winter》仲間が欲しいです!

スポンサーリンク