
MTGアリーナには「ランク」というシステムがあります。「ランク」は構築戦とリミテッド戦のそれぞれ2種類の「ランク」が存在しています。毎月をひとつのシーズンとしており、月末にシーズンが切り替わってシーズン終了時のランクに応じた報酬を貰うことができます。
この記事では「ランク」の仕組みと最上位ランクであるミシックまでに到達するにはどれくらいの難易度なのかを解説していきます。
ランクの仕組み
「ランク」はブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、ミシックの6段階になっています。「ランク」は構築戦とリミテッド戦のそれぞれ2種類の「ランク」が存在しています。
ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、ミシックの「ランク」はTierと呼ばれるさらに細かいランク分けになっていてTier4からTier1に分かれています。
ミシックに到達した後は順位が表示され、「#123」のような順位表示になります。
ランクが「#1500」位以下の場合では「%99」のように表示されます。「%100」以上になれば順位が表示されるようになります。
ランク戦では勝敗に応じてランクが変動します。それぞれのランク帯でポイントの上下する数値は異なってきます。
- ブロンズ:勝ち/+2ポイント、負け/±0ポイント
- シルバー、ゴールド:勝ち/+2ポイント、負け/-1ポイント
- プラチナ、ダイヤモンド:勝ち/+1ポイント、負け/-1ポイント
※上記はBo1のもので、Bo3ではポイントの上下が2倍になります。
それぞれのランク帯で6ポイント貯めることで次のTierに上がることができます。
Tierは下がることがありますが、ランクは降格することはありません。たとえばプラチナTier3からプラチナTier4に下がることはありますが、プラチナTier4からゴールドTier1に降格することはありません。
月が替わりシーズンが終了した後は、次のシーズンになりますが、その際には下記の通りにランクが下がった状態でスタートします。
出典:mtg-jp
ランク報酬、メリット
ランクは月ごとにシーズンが切り替わります。月末のランク・順位に応じて報酬を受け取ることができます。
ランク | 報酬 |
ブロンズ | 1パック |
シルバー | 1パック+500ゴールド |
ゴールド | 2パック+1000ゴールド+カードスタイル |
プラチナ | 3パック+1000ゴールド+カードスタイル2つ |
ダイヤモンド | 4パック+1000ゴールド+カードスタイル2つ |
ミシック | 5パック+1000ゴールド+カードスタイル2つ |
それぞれのランク帯での報酬は上記の通りです。
ミシック帯ではパックなどのランク報酬に加えて、#1200位内または#250位内に入ることで競技マジック大会への参加権利を獲得することができます。ミシック帯で高順位になることで得られるメリットは大会参加権利だけなので、競技マジックに興味のない方はミシック帯での順位を気にする必要はほとんどありません。
ランク報酬はシーズン終了時に構築戦とリミテッド戦のそれぞれ二つにおいてのランクで受け取ることができます。ランク報酬はそのシーズンでプレイしていないと貰うことができないので注意が必要です。
例えば、ほとんどリミテッドをプレイしないというプレイヤーでも、シーズン内に1回でもリミテッドのランク戦をしておくことでランク報酬を貰えるようになるので、ランク報酬を目的にクイック・ドラフトなどをプレイしておくのもおススメです。
ミシックランクになるにはどれくらいかかるの?
ミシック帯に上がるためにはTierとランクを上げる必要があります。
ブロンズ帯では「勝ち/+2ポイント、負け±0ポイント」となっているので勝率がどうであれTier及びランクを上げることができます。
シルバー、ゴールド帯では「勝ち/+2ポイント、負け/-1ポイント」となっているので勝率が50%以下でもTier及びランクを上げることができます。
プラチナ、ダイヤモンド帯では「勝ち/+1ポイント、負け/-1ポイント」となっているのでTierを上げるには勝率は50%以上必要であり、勝ち越した分、Tier及びランクが上がることになります。
Tierをひとつ上げるためには6ポイント必要になり、TierはTier4~Tier1までで4つあるので、ひとつランクを上げるには合計24ポイント獲得する必要があります。
24ポイントというとBo1で24回、Bo3で12回勝ち越すことが必要になります。
勝率に応じた合計試合数・プレイ時間に関する表を作ってみました。Bo1の場合は勝率100%の場合ならば24戦で済みますが、勝率60%の場合は120戦プレイすることが必要になります。
勝率60%の場合を考えてみると、1戦に5分掛かるとすれば600分=10時間かかるでしょう。勝率によってかなり時間が変動するので、ランク戦に挑む場合にはできるだけ強いデッキを握ったほうがよいです。
仮にプラチナ→ダイヤモンド→ミシックで2段階ランクを上げる場合で勝率60%の場合はプラチナからミシックまで上げるにはおよそ20時間くらいが必要になりそうです。
相当な時間が必要になるので自分のプレイできるペースに合わせて目標を決めた方がいいでしょう。20時間という時間は簡単には捻出できないので、ミシックになかなか上がれないという人の中には腕前以前に単純にプレイ数が足りていない人が多いように感じます。
もちろん、使用するデッキや対戦相手のデッキによって必要なプレイ時間は変わってきます。例えば、赤単アグロのようなデッキであれば決着はすぐに決まりますし、青白コントロールのようなデッキであれば勝敗が決まるまでに時間を必要とします。ランクを上げることを目的とするならば、赤単アグロのような早期に決着のつく高速アグロを使用することがおすすめです。実際、月初のミシック到達報告はアグロデッキが多い傾向にあります。
構築戦のランク戦は無料なのでいくらでも挑戦することができます。一方、リミテッド戦のランク戦はゴールドかジェムを使用するので、あまり勝率が高くないとゴールドやジェムが無くなって破産してしまうので注意が必要です。リミテッド戦でミシックまでランクを上げるのは資産を消費する面とプレイヤー(対戦相手)の練度の面から考えると、初心者かつ無課金では不可能に近いです。
まとめ
この記事ではランクの仕組み、報酬とミシックまでどれくらい時間がかかるのかの参考時間を紹介しました。プラチナからミシックまで上げるにはおよそ20時間くらいかかりそうなことが分かりました。かなり時間がかかるので、ランクを上げるのも自分のペースを持ってプレイすることが大切です!